野菜作り体験
あなたの野菜作りをしませんか
→耕作放棄地の畑を無償で、提供します。
→野菜作りをベースとした、田舎暮らしというもう一つの生活スタイルを持ちませんか
→2地域居住で、人生に豊かさを加えませんか。
○少量多品種の野菜作りか、1〜3種類の野菜作りか、あなたの思いのままに、
○海抜、300の高地ですので、一定の寒暖の差がありますので、甘くて、野菜の持つ味が引き出せます。
○一日の畑作業は、多くても半日で、充分でしょう。残りの時間で、存分に熊野での田舎暮らしを満喫して下さい。
→ 私の畑で、野菜作り体験ができます
○130坪の畑で、40種ほどの野菜を作っています。土起こしから、始まり、収穫までの全行程を体験できます。
作れる野菜は、
春〜夏
ジャガイモ、ダイコン、カブ、青梗菜、ほうれん草、小松菜、ナス、キュウリ、トマト、スイカ、トウモロコシ、カボチャ、ピーマン、シシトウ、オクラ、水菜。
春〜秋
里芋、さつまいも、つくね、山芋、ニラ、ネギ
秋〜冬
ダイコン、白菜、秋ジャガイモ、カブ、ほうれん草、青梗菜、小松菜、水菜、春菊、高菜、カブラ菜
秋〜春
ニンニク、タマネギ、そら豆、エンドウ
その他、たいていの野菜が作れます。
畑の様子 耕作放棄地
耕作放棄地の活用は、田舎の再生の柱です
☆過疎化ー高齢化の進行で、耕作放棄地は増え続けています。
それは、集落の命が喪われ、集落が日々、傷つき、崩壊の進行であります。
☆日本の全ての地方の現実です。田舎=地方の崩壊は、それは同時に都会の崩壊でもあると思います。
田舎の集落には、再生の力が失われています。
☆事態は待ったなしだと思います。今すぐにストップです。
田舎=地方の危機が、叫ばれてから大分、時間が経過しています。
☆都市の人々が、月の内、数日間を、田舎で暮らすという「贅沢」の時間を選択して頂けるだけで、田舎の再生の道が開かれると思います。
☆戦後日本を支えたのは、地方からの都会への膨大な若者の流失でした。
その戦後70年の経過で、今は、逆の流れが求められています。
☆集落=田舎暮らしという、もう一つの生活スタイルを持つ都市の人々が、増えることが大事なだと思います。
☆田舎暮らしは、都市の人々に、贅沢=豊かさを提供します。
耕作放棄地での野菜作りは
☆畑と農具はありますので、準備、持ち込みは不要です。気軽にお越し下さい。
☆過疎地での野菜作りは、鹿、猪、猿などのいわゆる獣害対策が不可欠です。これなしには、野菜作りはできません。耕作放棄は、この獣害との対決が大変と言うことで、始まっています。
鋼管パイプと漁網でのネット作りで、高さ2メートルで、天井部にもネットが必要です。魚網は無償で提供できますが、鋼管パイプだけは自己負担お願いします。
☆耕作放棄地ですから、ある種の「開墾」となりますが、耕作機を貸し出します。土作りと言うことでは、一定量の堆肥の投入が必要ですが、その費用は安いです。
☆予定している野菜の種まきや苗植えの2ヶ月前から、準備始めれば野菜が作れます。
できた野菜は、全て、あなたのものです。是非、野菜作り=田舎暮らしに挑戦を!
猿用実験檻 ネットのかかった畑